もくわく産地だより:兵庫 / 木や森のこと

人工林の針葉樹だけでなく里山の広葉樹も。ITを使って様々な材が活かせるように。

2022.06.21(Tue)

こんにちは!神戸にある六甲山の手入れで発生したヒノキを使って、もくわく製造をさせていただいています、シェアウッズの山崎です。

 

林業や国産材というと、人工林である「すぎ」や「ひのき」をイメージされる方がほとんどかと思いますし、私たちも六甲山材として市場に出す材のほとんどが「すぎ」や「ひのき」です。

そのような人工林を活用するのも大事なのですが、いわゆる里山と呼ばれているような広葉樹中心の天然林の放置による荒廃も問題になっています。

 

里山とは地域の集落との関係性の中で共存してきた山で、昔は、薪などの燃料などにするためにムラの人たちが山に入りコナラやクヌギなどの広葉樹を伐り、そのことによって山が適度に守られてきました。

近代の燃料革命によって、薪を採りに山に入る必要ななくなり、人は山に入らなくなりました。天然林だからとって自然に山を放置していれば良いかといえば必ずしもそうではありません。

適度に山の木を伐り光を当てることで豊かで多様な森林に育つのです。

 

僕たちは、このような里山に存在する広葉樹についても適度に伐採し、その材を家具などに活用していけないかと模索しています。

日本の広葉樹は、曲がりくねっていたり、細い樹も多く樹種も多様で、伐採、搬出、加工するのにも針葉樹よりも手間がかかります。

 

そのような広葉樹を活用するべく、里山広葉樹プロジェクトというチーム立ち上げ活動しています。

神戸大学の農学部の森林研究チームを中心に植生調査を行いながら、アンデコというIT系企業が開発した電子ダグを立木に取り付けアプリで森林情報を管理し、ニーズをマッチングさせようというものです。

 

先日も長野県の大町市にある荒山林業という江戸時代から続く林家に協力を仰ぎなら、一区画の山にどれだけのポテンシャルがあるかの植生調査を行なってきました。

アルプスの広葉樹の天然林は多種多様な豊かな山で、とても気持ちの良い山でした。

このような豊かな山を育てていくには単に放置するだけではそうはならなく、長年にわたって木を伐り手入れしてきた歴史が伺えます。

そのような豊かな天然林が材を生かすことによって増えればいいなと思っています。