- HOME
- 運営

もくわくへの想い
sumaoより
親元を離れて暮らすようになって〇十年。
結婚して、子育てし、引越しは3回程経験しましたが、家具を捨てた記憶がありません。
…というか、本棚や食器棚など、家具というほどのものを持たずに生活してきました。
代わりに何があったかというと、それは、木箱。
必要に応じて少しずつ増やしながら、それを並べたり、積んだりしていろいろなものを収納をしていました。
ある時は積み上げてキッチンカウンターに、またある時はダイニングテーブルの脚になる木箱たちは、
家に来てくれるお客様に興味を持たれました。
粗大ごみとして出される家具を見かけると、
「みんなも我が家みたいに暮らしたら、こういうゴミが減るのに」と思ったものです。
ただ、当時私たちが使っていた木箱は、周りの人にそのままおすすめできるものではありませんでした。
とてもラフな作りで、ささくれていたり、大きさにばらつきがあって、重ねてもグラグラしたり、高さが揃わなかったり。
そして、収納したいもの、例えば、ストック飲料や収納に困る土鍋やカセットコンロなどが入らなくて、
残念な思いもしていました。
そこで、
これらを解決する新しいツールを日本の木でつくってみよう!!
と決めたのです。
構想から数年。
材料と大きさを吟味し、試作を繰り返して、
ようやくここまでたどり着きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もともと日本の家屋は木を主とした自然素材で構成され、解体時でも廃棄物が少ないのが特徴です。
畳や建具の大きさが決まっているので、引っ越しや建替えをしても、前の家のものが使えたといいます。
また、簡単な大工作業は自分で行い、家のこと(木のこと)を気軽に相談できる大工さんが近くにいました。
「近くの山の木で、すまいを構成する」
「捨てない、循環する暮らし方」
“もくわく”が、そんな素敵な日本の暮らしのエッセンスを、現代につなぐものになったらいいな。
“もくわく”を沢山の人に使ってもらい、“もくわく”を作ってくれるところが日本中に広がっていけばいいな。
そう思っています。
(店主 浜谷冨美子)
ツバキラボより
家具づくりのプロということもあり、自身で使う暮らしの道具はほとんど自分で作ってきました。
デザインについてはこだわるところはこだわりますが、
用が叶えられていれば、シンプルなほうが使っていて心地よく、そしておさまりもきれい。
次第に家で使う家具はシンプルな構造で使い勝手がいいものをつくるようになっていきました。
そんな折にであったsumaoの浜谷さん。
究極のシンプルさを追求した木の箱を作りたいと熱く熱く訴えかけられました。
しかもそれをできるだけ買い求めやすい価格で、と。
正直、悩みました。
同様の商品は安いものから高いものまでいくらでもあるし、自分がそこに関わる必要もないのでは。
一度話を寝かせ、一度断り、それでも半年ほど「もくわく構想」がぐるぐると頭の中に居続けました。
シンプルだからこそどんな生活にもフィットする収納家具。
テーブルやデスクにも応用できるカスタマイズ性。
気軽に日本の木でつくられた家具を取り入れることのできるアイテム。
世の中の使い捨てをなくしたいという切なる願い。
そんな浜谷さんの思いがふつふつと僕の心を温め始め、どんどん熱を帯び、
しまいには、「やりましょう!」と返事をしていました。
損得だけで考えていた自分自身を責めました。
多くの人がより豊かな暮らしを送るため、より世の中をよくするため
やらなければいけないときはあるんです。
そこから材料、構造、価格、流通・販売など何度も何度も話し合いを進め、
一緒に林業の現場にも出向き、一緒にもくわくの試作を何度も行いました。
気づいたら1年半が過ぎていました。
これだけたくさんの時間をかけて生み出した「もくわく」
一人でも多くの人に手にとってもらいたいと思います。
(代表 和田 賢治)