神奈川県 津久井杉

≪森侖舎≫

津久井杉 産地の特徴

JR中央線を東京から西に向かい、高尾駅を過ぎてトンネルを出ると緑の森が視界に飛び込んできます。
ここ津久井地域は神奈川県北東部に位置する相模原市の一部で、隣はすぐに東京都と山梨県。
相模原市は横浜から30km足らずに位置し、人口72万人の大都市ですが、市の面積の58%を森林が占めています。
その森林面積の大半を占めるのが津久井地域です。

津久井地域は明治時代の終わりまで、相模川の水運を利用した木材や薪、炭の生産が盛んに行われ、江戸、東京の街に木材や燃料を供給する産地の一つでした。
現在は針葉樹が主な人工林と広葉樹が多い天然林がほぼ半分ずつで、春先には針葉樹の濃い緑と、広葉樹の薄い緑がパッチワーク状になり美しい風景が見られます。

また津久井地域の森林には木材生産と共に、水源林として重要な役割があります。
津久井の森林が水源の相模川水系は神奈川県の上水道の60%もの水を供給しています。
木材生産と共に水源としての森林管理が津久井地域の林業の大切な役割になっています。

津久井杉の特徴

津久井地域で植林が盛んに行われたのは、日本各地と同様に拡大再造林と呼ばれる戦後の時期で、植えられた7割がスギです。
津久井は歴史ある名産地ということではなく「普通の産地」で、同じスギでもさまざまな木が育っています。
山の南側斜面なのか北側なのか、尾根筋か谷間か、水分の多い少ない、手入れがよくされたところとそうでないところ、環境によって育ち方は様々です。
そんな個性的な面々から、使い方にあった材料を作り出していくのは林業や製材業の腕の見せどころ。
また様々な表情の木を一つの「もくわく」にまとめていくのは作り手としても楽しい時間です。

森から木材:morimo

MORIMOは相模原市内で伐採された街路樹や公園の木(広葉樹)などから学習机の天板を製作し、市立小学校で使われている老朽化した合板の天板と交換する「森の机事業」(交換時には環境学習も実施)を主に行なっています。

また、さがみはら津久井産材のスギやヒノキを利用したオーダー家具、内装材の製作、積み木やパズル、トロフィー、鉛筆のほか、ノベルティ品の製作も行なっています。

一般社団法人 さがみ湖 森・モノづくり研究所(通称・MORIMO

https://morimo.or.jp/

木材からもくわく: 森侖舎

森侖舎は地域の樹を使った木のモノづくり、さらにシェア工房を目指して津久井に2022年に開設された木工房です。木工旋盤を使ったテーブルウェアや小物作り、オーダー家具、さらに生木を使ったグリーンウッドワークまで木を使ったモノづくりに幅広く取り組んでいます。

https://www.facebook.com/shinrinsha