木や森のこと / もくわく産地だより:岐阜 / もくわく産地だより
無垢の木の家具との暮らし方 ― 水染みや汚れを落とす方法ー
2025.09.15(Mon)
「もくわく」の長良杉や岐阜栗の材料と、「てんばん」の製作を担当している白鳥林工です。
木の家具は、日々の暮らしの跡が時を経て味わいになっていくと思います。
しかし…
水染みができた!どうしよう。

このように染みを作ってしまったらショックですね・・・。
今回は、このような水染みの落とし方を紹介します。
それは、
水を含ませた布で拭く
◎用意するもの
・タオル
◎やり方
水を含ませたタオルで拭く。(2段階)
1、少し水を多めに含ませて全体を拭く
2、その後硬く絞って拭く
と目立たなくなります 。
布は、木目に沿って動かしてくださいね。
アフターの写真はこちら
すっかり元通りになりました。
染みができたら早めに拭くとより綺麗になります。
それでも落ちない染みや、ペン等で書いてしまった汚れ、また、表面の毛羽立ちが気になった時は・・・
紙やすりで削る
240 番程度の紙やすりで木目に沿ってかるく削ると、表面が整い、きれいになります。
汚れや傷が深い時は、120 番程度で削ると楽に削れます 。
(※紙やすりは、数字が大きくなるにつれて目が細かいものになります)
蜜蝋ワックスの撥水効果で汚れをつきにくくすることもできます
詳しくは、こちらのブログに記載していますので読んでくださいね!
水染みができても慌てずに、無垢の木の家具との暮らしを楽しんでください!
(※無垢の木とは「1 本の木から切り出したそのままの板」のことを指しますが、もくわくでは「必要に応じて無垢板を接(は)いだもの」も含めて無垢の木と表記しています。)