もくわくは、引越しシーズンによく見る「家具のゴミ」に心を痛めたことがきっかけで、生まれました。

もくわく構想図

家具の使い捨てをなくす

「家族が増えた」「引っ越した」あるいは、「古くなった」という理由で家具を処分したことはありませんか?

「もくわく®︎」は、1つでも組み合わせても使えます。
デスクとして使った後、本棚としてバラして使うことも可能。
生活スタイルが変わっても暮らしに合わせてずっと使うことができます。

積み木のように自分で空間を作る。
フックをつけて自分でカスタマイズする。

家具のゴミを出さないということだけではく、
「工夫しながら自分の暮らしを作る」
新しい楽しみを発見できますよ。

木のある生活をあたりまえに

日本人は、森と共に生きてきました。

住まいはもちろん、暮らしの道具も木で作って生活していました。
しかし、安価に大量に、ものを作ることができるプラスチックなどの製品に押され、
私たちの生活から、木製品が減っています。

そして、上の世代の人々が手を入れて来た森が放置され、山が荒れています。

日常の暮らしで、山や森に行くことが減り、本物の木製品に触れることが少なくなってしまった私たち。

それでも、森に行くと深呼吸したくなるし、無垢の木に触れると癒されます。

「もくわく®︎」は、生活の中に気軽に木を取り入れることができる家具。

あなたの暮らしに森をつくってみませんか。

木は製品になっても呼吸しています。
木は空気を心地よくしてくれますよ。

マルシェでのお買い物のように

海の向こうで大量に作られて、運ばれてくるものたち。
リーズナブルかもしれませんが、愛着も湧きにくいのではないでしょうか?

マルシェでのお買い物が楽しいのは、作り手がわかって、交流があるから。
そして、そうして手に入れたものは、大事にしますよね。

”マルシェで農家さんから野菜を買うように、森の生産者さんから家具を買う”

「もくわく®︎」は、そんなお買い物ができる家具です。

もくわくは、
「ゴミを生まない循環する暮らし」で、
「森と暮らしが環る」
健やかな未来をつくりたいと思っています。

もくわくは、<br />
「ゴミを生まない循環する暮らし」で、<br />
「森と暮らしが環る」<br />
健やかな未来をつくりたいと思っています。